混濁の末の穏やかな清澄-書・刻・雑言<12>

2015年2月19日

12_sankei_20080205

タオ(道)の修道者。それは、さわやかな、「老子」第15章が語る人物。意訳を交えて、その印象は次のようになる。

『穏やかで、静かな人がいる。にこやかにこちらの話を聞いている。飾りのないその言葉は真を貫いている。清冽な決断。その発想法は混濁の末に得たものだろうか。濁った水がやがて澄んでくるように。そして誰もがその人を慕う。ネットワークは氷が解ける滑らかさで拡がる。油断はなく、いつの間にか動いて、何か新しい物を生み出している』

具体的に幾人かの顔が思い浮かぶ。教えをいただいた恩師、先輩、上司…。読者諸賢はいかがだろうか。

◇清・濁=きよらかなことと、にごれること。「老子」第15章より
◇書=草書で簡潔に。濃淡をまじえた。
◇印=知白守黒 白を知り、黒を守る。「老子」第28章より。加島祥造氏の口語訳『タオ 老子』(筑摩書房)では「君のなかにある白くて清いものを意識しつつ、黒くて汚れたものとともに居る」とする。
・朱白相間(ネガとポジ取り混ぜ)
・回文(篆刻では右上から時計と逆回りに字を配すること)としました。

フジサンケイビジネスアイ2008年02月05日